星を継ぐもの  ジェイムズ・p・ホーガン

イメージ 1

月で見つかった遺体は、5万年前のものだった―。チャーリーと名付けられたその遺体は全く人間と同じ特徴を備えていました。しかし、未知の技術を使った装備、手帳に書かれた異なる言語などが発見されます。チャーリーの正体を解明するために、各分野第一人者達が集まって智恵を絞るSFミステリです。

5万年前の地球にそのような文明が築かれていたのか、それとも他の惑星からの宇宙人なのか、原子物理学者のハントと、生物学者のダンチェッカーは対立します。地球人であることを強固に押すダンチェッカー、文明の痕跡がまるでないことを理由に反対するハント。2人のやりとりは読み応えがあります。
住んでいる星が違ったとしても数学的な法則は不変であり、それを手がかりに解明する数学班、手帳の言語を解明する言語学班など、各班の調査の様子が具体的に書かれています。その過程を読んでいるだけでわくわくします♪
例えば、生物学班は、チャーリーの体組織の化学分析と細胞の代謝から、自然な状態でのルナリアン(チャーリーの種族につけられた名前)の惑星の一日の長さを計算します。エレクトロニクス班は、装備に入っていた電池からその容量を計算し、言語学班が装置に刻まれていた記号を解読し、それでルナリアンの電圧が初めて分かる、といった具合です。
一つの仮説を立てる時も、その根拠が非常に明確にされている上に、それだけで終わらず、その仮説をさらに裏付ける調査を重ねていきます。些末なことも理論付けをおろそかにしていないことが、この物語を深いものにしています。これこそ科学的な態度であり、SFのあるべき姿ですね^^こうやって科学は発展してきたんだなあ…という感慨さえもちます。

チャーリーについての調査と並行して、木星の衛星ガニメデの厚い氷の下に、巨大宇宙船が埋もれているのが発見され、中に地球人とは明らかに骨格の違う生物が乗っていたことが分かります。その遺体はガニメアンと名付けられます。ガニメアンとルナリアンにはどこかにつながりがあるのか?ということも新たな謎になります。

これらの謎を検証していくのに重要なファクターとなる「月半球不整合」(月の表と裏の構造が異なる)というのは、日本の月探査機「かぐや」と子機「おきな」でも(いい名前ですよね^^)実際に調査されて分かっている事実だそうです。実際の科学を取り入れつつ、新しい世界を構築するその構成力と無限の想像力は素晴らしいです。

物語が終盤に入り、ルナリアンの謎も次々に解明されますが、ハントはいくつかの矛盾点から月についての驚くべき事実を導き出します。まさにコペルニクス的転回です。
しかもそれだけでは終わらず、ダンチェッカーが最後に爆弾発言を!この展開には目が離せません。
そして余韻を感じさせるラスト一ページ。プロローグとこんな風につながって来るんですね。

故郷を脱出したガニメアンがどこに行ったのか気になっていたのですが、それが続編に出てくるそうです。三部作だったんですね~。ぜひ読んでみたいです^^

いい作品を読んだなあ…と今もしみじみひたってます^^とにかく知的好奇心を刺激される、「SFってこうでなくちゃ!」と思わされる作品です。並んだ科学用語、SF用語に臆することなく読み進めていけば、きっと最後には感動が得られます。どなたにもおすすめです^^