緑金書房午睡譚  篠田真由美

イメージ 1

高校を休学中の比奈子は、父親がイギリスでシェークスピアの研究をする間、母の親戚である古本屋の緑金書房に預けられます。そして姿を見せない大叔母と、その甥である店主の緑朗とともに過ごすのですが、そこでは数々の不思議な出来事が。

古書店が舞台ということで、古書店大好きな私としては思わず手が伸びてしまった本です。表紙の波津彬子さんのイラストが表すとおり、異世界との交流を描いたファンタジーでした。
緑金書房はそれが受け入れた人だけを通すということで、たどり着ける人とそうでない人がいるという設定は、ファンタジーの王道という感じですね。
大きな謎は2つ。比奈子はなぜ休学しているのか?緑朗が隠している緑金書房の秘密とは?残念ながら、どちらも十分に描き切れたとは言えない終わり方でした。でも、きっと続編があるのでしょう。ナルニアを下敷きにしているので、これはまだ第一巻「黒猫と魔女」といったところでしょうか。
緑朗のキャラクターはこの物語にふさわしい感じだし、イギリスに行ったままの父親と緑朗の対話も見てみたい気がします。最初かたくなな印象もあった比奈子が、これから人間的にどのように成長していくのかも気になります。
黒猫のクロさんは、なんであんなに江戸っ子口調なのでしょう…。ナルニアや「不思議の国のアリス」などを引用してせっかくイギリス的な雰囲気を出しているんだから、ジャン・クロードのキャラでしゃべってほしかったんですが。ラストのクロさんの独白がちょっと浮いてたのが残念でした。

本の中でも語られていますが、古書店って新刊書店とは違う、独特の雰囲気があります。本それぞれが持つ歴史の重みみたいなものが感じられますよね。そんな場所のどこかが異世界につながっていても不思議ではない気がします。
迷路のような書架の列を森に、本を木の葉に例えていますが、そういう風に感じる人は多いでしょう。私が好きな漫画「本屋の森のあかり」もそのまんまですし。こちらは新刊書店ですが…。そんな森の中を散策して本の世界に入っていくのは読書を愛する人にとって至福の時間ですね。最初「緑金」という名前が、いかにも価値ある本を備えた古書店というイメージだと思いましたが、本の森の中に差し込む、黄金の木漏れ日という美しいイメージだということを知り、こちらの方が確かにふさわしいと感じました。

「本は精巧な記録装置で、タイムマシンで、異世界へ通じる扉だ。時も、次元も、自在に飛び越える。決して裏切らない友達で、辛抱強い先生で、道を指し示してくれる老賢者でもある。」
多くの人がこの言葉に大きく頷いたことでしょう。本の素晴らしさを言い表した素敵な言葉です^^
YA的な甘さが苦手な人もいるでしょうが、古書店好きなら、それなりに楽しめる内容だと思います^^