ビブリア古書堂の事件手帖  三上延

イメージ 1

北鎌倉にあるビブリア古書堂を舞台に、古書に関わる出来事を解決する連作短編集です。

語り手の五浦大輔は子供の頃、祖母の本をさわって祖母に殴られたことがトラウマとなって読書ができません。
その祖母がなくなり、遺品の漱石全集の価値を調べてもらうためにビブリア古書堂を訪れます。しかし店主の篠川栞子はけがをして入院中でした。

栞子は人見知りが激しく、人と思うように話せません。でも、本の事を話す時だけ人が変わったようにはきはきと話します。彼女の本についての知識は膨大で、その知識と大輔から聞いた話だけで謎を解き明かしてしまいます。いわゆる安楽椅子探偵ですね。

「第一話 夏目漱石漱石全集・新書版』(岩波書店)」
漱石全集にあった名前の書き込みと、大輔の祖母との関わりは?
本の秘密から、大輔にとって重要な事実が明らかになる展開には驚きました。

「第二話 小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』(新潮文庫)」
第一話での出来事がもとで、大輔はビブリア古書堂の店員として働くことになります。
せどり屋の志田から、大切にしていた本の行方を探してほしいという依頼を受けます。
本の思わぬ利用の仕方に驚きです。
この話に出てくる登場人物は、あとの話でも出てきて重要な役割を果たします。

「第三話 ヴィノグラードフ・クジミン『論理学入門』(青木文庫)」
「論理学入門」を売りたいという男が訪れます。しかし、妻から本を買い取らないでほしいという連絡が。
夫の過去を聞いても妻の愛情が揺るがないことにじんとしてしまいました。

「第四話 太宰治『晩年』(砂小屋書房)」
太宰の自筆で書き込みがある『晩年』の初版本と、栞子のけがの理由との関わりが明らかになります。
これはショックな展開でした…。
これからもずっとシリーズの登場人物として関わっていく人と思っていましたが…。
栞子のある行動については、あり得ないだろうなと思ってたので予想通りでした。

読書好きにはとても心惹かれる内容でした。本に対する思いは共感できるところが多かったです。
作者の古書についての知識はすごいですね。あとがきにあるように、本をとても愛している方なのだなあと思いました。
続編も手元にあるので、近日中に読めたらと思っています。