ばけもの好む中将  瀬川貴次

イメージ 1

著者の瀬川貴次さんは、ホラー作家の瀬川ことびさんです。歴史物もいろいろ書かれていますが、これは私の好きな平安物の連作短編集です。

右大臣の子息である左近衛中将宣能(のぶよし)は、才色兼備で宮中の花形です。しかし、彼には「ばけもの好む中将」というあだ名がついていました。一方、権大納言の子息、右兵衛佐宗孝(むねたか)は、平凡ながら実直な人柄です。そんな宗孝が、なぜか宣能に気に入られ、化け物探しに無理矢理つきあわされることに。

今では科学の力で解明できることが、すべて怪異だとされていた時代です。
例を挙げると、政治的な罠にはめられて太宰府に左遷された菅原道真は、失意の中で亡くなります。その後京都では雷や日照りなどの天変地異に悩まされ、それを道真の祟りだと考えた首謀者たちは、恐ろしさのあまり?次々に亡くなります。それで彼の怒りを鎮めるために、神社が建てられます。道真のことを「天神様」というのはこのためです。
このように、祟られたと思いこんだ人間が実際に亡くなることもあるくらい、当時の人々にとって怪異は身近な物でした。暗闇は真の暗闇で、その中には鬼や怨霊が跋扈していると考えるのも不思議ではありません。そういう背景が、物語に存分に生かされています。

この中で取り上げられてる怪異はなかなかおどろおどろしい物もあるのですが、それを解明してみると実は…という、ホックの「サイモン・アークの事件簿」平安版といった趣の、ミステリ仕立てになっています。
サイモン・アークでも、実は一番不思議なのはアーク自身でしたが、こちらでも、怪異オタクの宣能はつかみどころがなく、不思議な存在です。また、共感覚を持った少女が登場して、事件解明に一役買います。

宣能、宗孝の関係が面白いです。宣能の方が位が上のため、宗孝は頼まれると断れません(一応言ってはみるのですが押し切られます^^;)でも、だんだんとお互いを頼りにし合うようになるなど二人の関係も変わってきます。
変わり者の貴公子と、それに振り回される宗孝のやり取りにはくすっとさせられます。
十二人いるという宗孝の姉たちも個性的で、重要な役割を果たします。まだ登場していない姉も多いので、これから登場しそうです。

そして、舞台設定も魅力的です。平安時代と言えば管弦や舞など宮中の催し、和歌を介した恋愛など、華やかな世界が広がります。一方で政治的な権謀術数も描かれて読み応えがあります。
伊勢物語」など、実在の古典が引用されているのも嬉しいです。

もう続編が出ているようなのですが、宣能は念願の真の怪異に出会えるのか楽しみです。